WordPressの始め方はこちらです。
WordPressでのブログの始め方は難しくないよ。
WordPressインストールしたら、その後WordPressの管理画面に入っても何から手を付けたらいいのかわからないですよね?
私自身、初めてWordPressでブログを始めた時に設定に苦労しました。『最初にやるべき設定を全て網羅している説明書みたいな記事がないかなぁ~』って思っていました。
私が探した時はありませんでしたので、一個、一個やるべきことを調べてはやっての繰り返しで大変でした。
最初の設定でつまづいて、WordPress難しいからやめた何て話もよく聞きますよね。それは、わかりやすい説明書の記事に出会わなかったのが原因の1つだと思います。
専門用語並べられて説明されても、私がそうだったように初心者の頃はまったくわかりませんから、分かり易い説明に出会うことが大切です。
そこで私が、もうWordPressで困る人を出さないために、この記事1つで、最初にすべき設定が全てカバーできるように「WordPress最初にやるべき説明書」を作り上げました。
私だったら効率を考えて、こういう作業や設定からしていきます!といった内容です。
実際に新しいドメインを使って初期スタート状態から、その作業工程の風景を公開しながら解説していきます。
これがあなた目線の解説です。
ジェイコブ佐藤
なな
ジェイコブ佐藤
アシスタント モモ
目次
WordPressインストール後に私がスグにやることは2つ
それでは早速始めますよ。まずはWordPressの管理画面開いてみましょう!初めてWordPressの管理画面にアクセスしたらこの画面が表示されていると思います。
おー!ついにWordPressデビユーかと思いにふけったかと思います。その後どれから手を付ければいいのかわからず迷ったと思います。落ち着いてください大丈夫です。
まずスグにやるべきことは2つです。
1つは、私ならまずサイトのアドレスの設定をします。httpをhttpsに設定します。ドメイン自体がSSL化出来ていない方はしちゃって下さい。メリットしかないので。
httpのままだと、セキュリティー的にあまりよろしくないです。
理由はこちらに詳しく書かれています。
URLがhttpから始まるWebページは通信が暗号化されておらず、第三者によってブラウザーとサーバー間の通信データを盗聴・改ざんされてしまうリスクがあります。 SSL/TLSという技術を用いてHTTPS化(通信の暗号化)をすることで、Webサイト訪問者が安心してWebサイトを利用することができるようになります。
もう一つはパーマリンクの設定をすることです。パーマリンクは途中で設定を変えるとSEOの評価的にもよろしくないので、最初にしっかり設定して、その後一切ふれないようにしましょう。
この2つに関してはすでに詳しいやり方の記事を書いているので下記を参考にして、ちゃちゃっと設定してまたここに戻って来てください。
WordPressテーマを選ぶ
https化とパーマリンクの設定は無事できましたか?出来ましたら次は私ならWordPressテーマを選びます。
無料ブログで言う所のテンプレートのような物です。
テーマは無料テーマと有料テーマがあります。私は強く有料テーマを推奨します。それが初心者ブロガーさんが稼ぐための近道です。ブログはお金がそれほどかからないので、お金を使うとしたら、このテーマにお金を投資するべきです。
有料テーマを私がオススメする理由
ブログと言うものはゲームに似ています。こつこつ有益な記事を書いて経験値を稼ぎレベルを上げていくことで稼げるようになります。
今から始める方はlevel1スタートです。それなのに戦うライバルは既にレベルが高い先駆者達です。最短でそんな人たちに追いつくにはチート(最初から強い装備)を使うべきです。
有料テーマは最強の装備です。あんなことやこんなことが簡単に出来てしまいます。
それでも、とりあえず無料で始める方は多いと思いますが、途中で有料テーマに変えた方は、最初から有料テーマにすればよかったと多くの方が言います。
理由は今まで何日もかけてやったサイトの構築が、こんな簡単にできることがわかるからです。
有料テーマを買うならブログ始めたての今が決断の時です。
有料は興味ない方は無料でOKです。迷っている方は後で買うくらいなら絶対今買った方がいいです。
有料テーマを使うメリット
- やる気が出る
- 自分を追い込める
- お値段以上の力が手に入る
デメリット
- 購入する最初だけお金がかかる
- 有料テーマを選ぶ目が必要
今まで見て来たブロガーさんの印象は、有料テーマを買うくらいの気持ちや覚悟がある方が稼げるようになりやすいです。
ブログ初心者が無料テーマを選んでも上手くいく方は、最初は自分の自由時間をすべてブログに費やすくらいの覚悟がある方です。基本的に無料テーマは勉強することが多いですので。
オススメの有料テーマ&無料テーマ
上記それぞれクリックしたら、その先でデモ画面が体験出来ます。デフォルトの状態で一番気に入った物を選ぶと、カスタマイズの手間省けるんでいいですよ。
上の2つのテーマはアフィリエイトできるので、元がとれたり、それ以上に稼げるチャンスがあります。
詳しくは下記でチェックして下さい。
私は普段SANGOを使っているのですが、ここでは有料テーマと比べるためにも無料テーマのコクーンを使ってみます。
コクーンは下記からダウンロードできます。無料の中では、使用者が多くオススメのテーマです。
テーマをWordPressに設定する
好きなテーマを決め、購入や無料ダウンロードしましたら、WordPress管理画面のTOPページを開きます。
左側の項目の
外観➠テーマをクリック
新規追加をクリック
テーマのアップロードを選択
ファイル選択クリック
外部でインストールしたファイルを選択
今すぐインストールをクリック
インストールは数分でできます。
出来ましたら有効化をクリック
正しくできているか確認してみましょう。先程と同じく、外観➠テーマを選択してみて、この画面が出ればOKです。
こちらのように画面にインストールしたテーマが表示されれば完了です。
早速自分のサイトがどんなデザインになったか確認の意味で見てみましょう。管理画面の左上のホームマークの所です。
自分のサイト名をクリック
私の場合これは、この記事を書くために作った仮のサイトなので、名前は、まだ名のないブログにしています。なので私はまだ名のないブログをクリック。
シンプル(笑)
コクーンこんなシンプルなのか、せっかくWordPress使うんだったらもっと個性をだしていきたいですね、私的にはですが。自分でデザインをカスタマイズできる人にとってはかなりいいかもですね。
次に最初からあるデモ記事をクリックしてみます。
SNSの配置場所・色・振り仮名まで、これはなかなかやりますね。無料テーマで、ここまでセンスいいんですね。製作者日本人なだけありますね。
ハテブの場所分かりずらいサイトとか多いですよね。それもったいないです。この点に関しては、私が普段使っている有料テーマのSANGOよりもわかりやすくていいかも。ここまでアピールしていると押しやすいですよねハテブ。
ちなみに私が使っているSANGOは最初からデフォルトの状態でこんな感じです。
TOP画面
記事画面
SANGOさわやか!可愛い。(笑)
女性の方にオススメですね。男性の方には先ほどオススメした、WING(AFFINGER5)かストークを個人的にはオススメします。JIN何かも人気ありますね。
それぞれデフォルトで気に入った物を選ぶと上記のように自分のイメージに近いサイトが最初からできるかと思います。
アシスタント モモ
WordPressで最初に入れておくべきプラグイン
プラグインの説明の前に、先にプラグインの追加場所を説明します。プラグインは以下の画面で設定や、追加ができます。
WordPress管理画面左下
プラグイン➠新規追加
右上の検索窓で
プラグインを検索出来ます
WordPressプラグインとは
WordPressにはとっても便利なプラグインと言う物があります。プラグインとは、携帯のアプリみたいなものです。
Click1つで、便利な機能をもったアプリのような物をインストールして使うことができます。そんなとっても便利なプラグインは、たくさんの種類があります。
その中でも、WordPress始めたての方に絶対オススメの物を厳選し、「最初から入れておいた方がいいですよー!便利ですよ〜!」って物を今から紹介していきます。
以下の5つです。
- Classic Editor
- TinyMCE Advanced
- Contact Form 7
- Invisible reCaptcha for WordPress
- Table of Contents Plus
それぞれ1つずつ説明していきます。
Classic Editorで出来ること
Classic Editorとは、記事の編集画面で、標準実装されているブロックエディタではなく、旧エディタが使えるようになるプラグインです。
上がブロックエディタ(Gutenberg)
こちらが旧エディタ
昔からブログを書いている方や無料ブログから来た方は旧エディタの方が使いやすい方が、ほとんどだと思います。下記の記事にブロックエディタ➠旧エディタにする方法を載せていますので、見てみて下さい。
🔻こちらの記事を参考に簡単設定できます🔻
WordPressのブロックエディタを旧エディタに戻す方法
プラグインTinyMCE Advancedで「戻るボタン」や「表」が使える
WordPressは初期状態では記事を書く画面で「戻るボタン」「やり直しボタン」が付いていないんです。これがないと文字に装飾してやっぱり違うな思っても1つ前に戻れません。文字を決してまた書かなくてはいけません。
面倒ですよね…無料ブログには必ず最初から付いている機能なので、探された方もいるのでは?まさかのないんですよ。
ではどうするか?
プラグインTinyMCE Advancedで戻るボタンを使えるようにします。
TinyMCE Advancedを使えば簡単に戻るボタンが付けれます。TinyMCE Advancedは他にも使える機能がたくさんあります。代表的な物はテーブルと言う表を生成する機能が使えることです。
🔻 下記の記事を参考に簡単に設定できます🔻
TinyMCE Advancedで「戻るボタン」を使えるようにする
Contact Form 7お問い合わせフォームを簡単に作れるプラグイン
WordPressを始めたら、すぐに済ませておきたいことの1つに、お問合せの設置が間違いなく挙がると思います。
そのお問い合わせフォームを、プラグインで簡単に作ることができます。
5分あれば出来てしまうくらい簡単なのでプラグインContact Form 7は、とてもオススメです。
以下の記事で、「お問い合わせフォームの作り方〜実際にサイトのフッターに貼り付ける方法」までを説明しています。
WordPress始めたての頃は、自分のサイトのヘッダーや、フッダーに、お問い合わせや、プライバシーポリシーなどを、どうやって設定したらいいか迷いますのでWordPress初心者必見の内容です。
🔻Contact Form 7の使い方🔻
Contact Form 7|簡単に「お問い合わせ」が設置できるプラグイン
Invisible reCaptcha for WordPress スパム・不正ログインから守ってくれる
Invisible reCaptcha for WordPressの説明の前に、知っておいて欲しいプラグインがあります。
それはスパムから守ってくれる一番有名なプラグインAkismet Anti-Spam (アンチスパム)です。WordPressプラグインに最初からインストールされています。
プラグイン➠インストール済みプラグイン
で確認してみて下さい。最初から入っていることが確認できます。
WordPressは、自分でサイトを守らないといけません。 主に記事を投稿した時に、海外の方から謎のコメントが来たりします。
これがほとんどのケースでスパムコメントです。これはホントに迷惑なのでAkismet Anti-Spam (アンチスパム)でブロックしてしまいましょうと言うことです。
携帯で言う所の迷惑メール対策ツールと同じですね。
※といった感じでとっても使えるプラグインなのですが。。。

3つのチェック項目があります。
それぞれ翻訳しますと…
- 私のサイトには広告がありません
- 私のサイトでは商品やサービスを販売していません
- 私は自分のサイトで事業を宣伝しません
商用利用目的では無料で使えませんってことですね。これを無視して、気にしないで無料で使っている方がたくさんいますが、今の所黙認されているとはいえ良くないですよね。
前までは無料だったので、そのまま使っていますが何か気持ち悪いですよね。気になる方は、こちらを変わりに使いましょう。
WordPressプラグイン「Invisible reCaptcha for WordPress」です。Akismet Anti-Spamがこのようなことになり、みなさんこちらに流れています。
Invisible reCaptcha for WordPressのいいところは、Akismet Anti-Spamはコメントのスパム対策程度しかできなかったのですが、ログインフォームの保護なども出来ることです。
迷惑なスパムコメントに関しても、コメント自体をさせなくすることが出来ます。
以下のことからInvisible reCaptcha for WordPressの方が機能が優れていることが分かります。
🔻Invisible reCaptcha for WordPress使い方🔻
プラグインInvisible reCaptchaの使い方|スパムや不正ログインを保護
Table of Contents Plus目次を自動生成してくれるプラグイン
Table of Contents Plusは、目次を自動で生成してくれるとっても便利なプラグインです。
目次を今まで使ったことない方やWordPressに来てから使ってないって方は、使うことはメリットしかないので使わない手はないです。
サクッと使えるようになっといた方が絶対いいです。使い方も簡単です。
こちらの記事に、Table of Contents Plusのインストールの仕方から設定方法〜実際に使用している記事画面を交えて使い方を簡潔に説明しています。
🔻要チェック🔻
目次プラグインTable of Contents Plusの使い方
今すぐ最初に入れるべきプラグインは以上です。
ほんとは、もう1つ大事なプラグインがあるのですが、それは次の項目のGoogleSearchConsoleに関係しますので、そちらでスグに説明します。
Google Search Consoleでサイトマップの登録をする
Google Search ConsoleはWordPressでブログを運営する上では、ほぼ必修です。すぐに使い方を覚えることを推奨します。
Google Search Consoleを使うメリット
- Googleに自分のサイトの存在をアピールできる
- サイトに問題があればGoogleが教えてくれる
- SEO対策に使える
などがあります。WordPress使っている方でブログで稼いでいる方で使っていない方いないのでは?少なくともGoogleアドセンス取得者は99%利用していると思います。
ただ、もうこれまでの作業で「疲れた!めんどくさいよ!」って方は、最低限サイトマップだけは作って登録したらいいです。
サイトマップを作ってGoogle Search Consoleに登録すると、あなたのサイトが検索エンジンに認知されます。
これをしないと無料ブログと違い、あなたのサイトは誰にも最初は見つかりません。誰も来ないということです。
こんな悲しいことはありませんよね。Googleに(載せて貰えない)インデックスされない可能性があると言うことです。
サイトマップは幸いプラグインGoogle XML Sitemapsで秒で作れます。ちょっと盛りました。数分で使れます。(笑)
モモ
🔻Google Search Consoleの使い方🔻
Googleサーチコンソールの使い方|ブログ初心者向け
プロフィールを設置する
プロフィールは、ブログで、稼いでいる方で載せてない人はいないんではないでしょうか?
それほどマストアイテムです。今すぐ作らないといけないわけではないですが、基本的なシンプルなプロフィールくらいは、すぐに作れますので、やってみましょう。
ちょっとだけ面倒な設定は必要ですが、ブログに慣れてきたら、プロフィールを「格好良く」だったり「可愛く」装飾するのをオススメします。
プロフィールにボタン設置して、プロフィールから、見て欲しい記事にアクセスできるようにするのもいいですよ!
回遊率を上げて、SEO評価を稼ぎましょう。
🔻詳しくはこちら🔻
WordPressプロフィールの設置方法&カスタマイズ方法
SNSのアイコンなどをヘッダーに、フッターには「お問い合わせ」などを設置する
私のヘッダーや、フッターを見てもらえばわかりますが、ヘッダーには、SNSアイコンやホームボタン、ブログの始め方などをリンクさせて、貼り付けてます。
携帯表示では、スライド表示させています。
フッターには、お問い合わせと、プライバシーポリシーを設置してます。
ブログを始めたての方にオススメな設定は、ヘッダーにはホーム画面やSNSアイコン。
※SNSをやっていない方は不要
YouTubeをやっている方も、ここにYouTubeアイコンを表示させるのが一般的です。
特にヘッダーは、あなたのサイトを訪れた人に必ず見てもらえる所なので、表示させない手はないです。
フッターのお問い合わせと、プライバシーポリシーは、Google AdSense対策になりますので、設置しておくと収益化がスムーズになります。
🔻下記を参考に設定して下さい🔻
SNSアイコンをヘッダーやフッターに表示させる方法
WordPressインストール後の設定を全て網羅している説明書まとめ
モモ
ジェイコブ佐藤
ここまで読んでくださったみなさんに感謝の気持ちを込めまして、、、
今後、Googleアドセンスの審査を受けようと思っている方のために、アドセンス合格のための秘伝書を授けます!
これを基にコンサルして稼げるレベルの物といっても過言ではないかも…
🔻秘伝の書。(笑)🔻
Googleアドセンスの審査に最短で受かるブログの作り方
これまでの設定作業をしっかりやられた方は、これから記事を書くことに安心して専念できるようになっています。
ブログ運営頑張って下さい~!応援してます!