プロフィールは、携帯では記事の下の方に表示されます。パソコンだとサイドバーに表示されます。
あなたがどんな人かをアピールできるとっても大事なツールです。これを書かないのは勿体ないので、強く設置をオススメします。
※PROFILEのないサイトは信頼度が低いですよ。
プロフィールの設定方法は使用するテーマにより多少の違いがあります。
普段私が使っている有料テーマは簡略化されている部分があるので今回の説明では使わないことにしました。誰もがわかりやすいように今回は無料テーマを使って説明していきます。
WordPressプロフィールの設定方法
まずWordPressのダッシュボードを開きます。
左の項目にあるユーザーにカーソルを合わせ
あなたのプロフィールをクリック
すると下記の画像のプロフィールの設定画面が開きます。必要な所だけ埋めていきましょう。
ニックネームに好きな名前を入力
ブログ上の表示名に上で入力した名前が追加されているので、右側の▽を選択して、作った名前をクリック。これがプロフィールに表示されるあなたの名前になります。
サイトの項目ではTwitterやYouTubeなどに、そのURLを入力することで、プロフィールにそれぞれのアイコンを表示させリンクさせることが出来ます。
テーマによっては、できない物もあるかもしれません。私が利用経験のある有料テーマSANGOと無料テーマコクーンは標準装備されています。有料テーマは必ずあると思います。
プロフィール情報は、プロフィールに表示される自己紹介の文です。
あなたのサイトを存分にアピールしましょう!プロフィール文はあまり長すぎるのは、良くないとの意見が多いので簡潔に書くのをオススメします。
ただ、私のプロフィールは、見て貰えば分かりますが結構長めですので邪道かもしれません…(笑)
少し下にスクロールするとプロフィール写真を選択出来ます。プロフィールの画像のアップロードの項目で手持ちの画像をメディアにインポートし、ここでインポートした画像を選択出来ます。
画像を選択したらプロフィール画像の登録完了です。
最後にプロフィール更新を必ず忘れずに選択してプロフィール設定は完了です。
テーマによっては、これでプロフィールが表示されます。私が使用のSANGOは記事下にスグに表示されます。
たいていのテーマはこれだけでは表示されません。ここからはウィジェットの設定でサイドバーに表示させる作業が必要ですので説明していきます。
外観➡ウィジェットをクリック
左側にプロフィールという項目がありますので探してクリックして下さい。そのままサイドバーを選択➡ウィジェットを追加をクリック。
サイドバーの編集画面が開けましたね。
※余談ですが、コクーンではメタ情報が最初からサイドバーに設置されています。今時表示させている方いないので、削除しちゃって大丈夫です。
プロフィールを選択
タイトル・肩書ラベルを入力します。
私はここでは純粋に定番のPROFILE、この記事を書いた人にしてみました。
最後に保存をクリック!
サイトをチェック!完成!
自分のサイトをチェックして見ましょう!Twitterなどを登録した方はちゃんとリンクしているか押して確認してみましょう。
これでドシンプルなプロフィールの完成です。テーマにより多少やり方が違う所もあるかもしれませんが、基本はこの手順でできます。
私自身、普段は有料テーマのSANGOを使っているので、多少やり方は違いましたが問題なくスムーズに出来ましたので大丈夫です。プロフィールがまだの方はぜひ作ってみて下さい。
プロフィールをカスタムしたい方は
🔻次の項目もチェック🔻
PROFILEカスタマイズ中級編
上記が私のメインブログのPROFILEです
私のPROFILEのように、まるで記事のように蛍光ペンマーカーや、ラベル、詳しいプロフィールのボタン表示などをPROFILE画面でも編集できるようにする方法を説明します。
デフォルトのままでは改行すらできないテーマもありますので、PROFILEにもこだわりたい方はマスターしちゃいましょう。
プロフィールの文字を装飾できるようにする設定方法
まずは下記のソースをコピペして下さい。これがプロフィールにHTMLを有効にしてくれ~と言う指示ソースです。
//プロフィールにHTMLを有効
remove_filter(‘pre_user_description’, ‘wp_filter_kses’);
次にこのソースをfunctions phpに貼り付けます。functions phpの場所を説明しますね。
外観➡テーマエディタクリック
右側にあるテーマファイルの中の
functions phpを選択
最下部にコピペしたソースを貼り付けます
できたらファイル更新をクリック
これでプロフィールの設定画面でも、記事画面のようにHTMLが使えます。
それでは早速、実際に先ほど作ったシンプルなプロフィールを編集してみましょう。
初心者ブロガーさん向けに、HTMLって何?って方でもできる簡単な方法を説明します!
WordPressダッシュボードTOP画面から
ユーザー➡あなたのプロフィール
➡プロフィール情報
ここでHTML入力してもいいんですが、大変メンドクサイので、これをコピーして記事の編集画面で作っちゃいます。
コピペしましたら記事画面に貼り付けます!
今回はデモ何で適当に心の声の
文字を記事を書くように装飾
右上のテキストエディタに切り替えます
HTML付き文章をコピペ
またプロフィール情報入力画面に戻り
コピペした文を貼り付けます。
裏技完了!
最後にプロフィール更新を押して完了です。
こんな感じにできました!記事さえ書ければできるので、これくらいなら誰にでもできます。お気づきの方いると思いますが、味気なかったので、こっそり詳しいプロフィールボタン付け加えました。
やり方は今やったのと同じように、記事画面でボタン作ってセンターに寄せてからコピペして、プロフィール情報の下に貼るだけです。
これで記事のまとめに入ろうと思いましたが、ボタンの作り方わからない方がいるかもしれないので…
心配になってきたので、一番分かりやすいサイト目指してますので!念のため説明します!(笑)
プロフィールにボタンを設置する方法
ボタンは基本的には、指定のURLに飛んで欲しい時に使います。ここでは固定記事などで書いた「詳しいプロフィール」にリンクできるようにボタンを貼ります。
※ボタンの使い方は、なぜかテーマによってことなります。SANGOだけ特殊なのかも?
どちらかのやり方でボタンが必ず使えます。
SANGO系のやり方です。
まずリンクさせるコードはこちらです。
<a href=”ここにリンクさせたいURLを入力“>ここにリンク先のタイトルなどを入力</a>
今回は固定記事に先に作って置いた詳しいプロフィールをリンクさせますので、こんな感じです。
- <a href=”https://jacobsatou.com詳しいプロフィール/”>詳しいプロフィール</a>
これを記事編集画面のテキストエディタに貼り付けます。
ビジュアルエディタに戻しますと青いリンクする文字表示になります。
これで詳しいプロフィールをクリックしたら詳しいプロフィールにリンクします。それではこれにボタンを付けましょう。
詳しいプロフィールをペースト
➡ボタン
➡好きな色を選択
これでボタンの完成です。
もしも、このやり方でボタンが表示されない方はこれから説明しますやり方をお試し下さい。
無料テーマなどのボタンの設置法
URL入力は後回しで先にボタンを作ります。
詳しいプロフィールと文字だけ入力する。
詳しいプロフィールをペースト➡ボタン➡ボタンの色を選ぶ
上記の画像に書いてある通りに詳しいプロフィールをペーストしたままリンク挿入ボタンをクリック!リンク先のURLを入力で終わり!
これでボタンの完成です!
後はテキストエディタに切り替えて、コピーして、プロフィールの下に貼り付ければ完了です。
先程のプロフィールの画像のように、なっていれば成功です。
カスタム「プロフィール」の完成!
この記事を書いた人の文字を青くして見ました。これでプロフィール完成です!
今回は無料テーマでプロフィールをカスタマイズしました。何かすごい疲れました。面倒な方は有料テーマ買って下さい!
普段私が使っているテーマの方がだいぶ楽です。私のプロフィール見て貰ったら分かりますがクオリティーも最初から高いです。HTML使えるようにしたくらいで、ほとんどいじってません。(笑)