目次を自動生成してくれるプラグインTable of Contents Plusに付いての説明をします。
私の経験から、長々説明すると逆に分かりずらいと思いますので、使用する上で、「そこの説明いる?」ってとこは省き、ポイントを絞って分かりやすく簡単に説明していきます。
※ブロガー的には長々書いて検索順位を少しでも上げる努力をするべきなのかもしれませんが、それだと親切すぎる説明だったり、横に話がそれている説明とかになりやすく、そういうブログは個人的には好きではないので簡潔な説明を心がけております。
目次
Table of Contents Plusは目次を自動で生成してくれます
「目次を自動で生成してくれるとはどういうこと?」って初めて私が使おうとした時に思いましたので説明します。
そのままなのですが、Table of Contents Plusのプラグインをインストール➠簡単な設定することで、今後記事を書くと、毎回自動で目次が生成されるんです。
私が無料ブログからWordPressに移行して一番最初の衝撃がこれだったかもしれません。(笑)
無料ブログではHTMLやCSSのコピペを乱用していましたが、WordPressは、こういったプラグインがたくさんあるので、コピペは一切しなくなりました。記事を書くスピードが確実に上がりました。
Table of Contents Plusをインストール
Table of Contents Plusを使うためにまずはインストールします。
プラグインにカーソルを合わせて
新規追加をクリック
右上の検索窓で
Table of Contents Plusと入力
Table of Contents Plusが検索結果で表示されましたら
今すぐインストール➠有効化をクリック
Table of Contents Plusの設定方法
出来ましたら、次にWordPressのダッシュボードの左側にある項目のプラグイン➡インストール済みプラグインをクリック。
Table of Contents Plusを探しまして設定をクリック。
するとこちらの画面が表示されます。
設定を変える必要がある又は変えるのも有りの、上記の画面の赤枠の部分をそれぞれ説明します。
表示条件
表示条件とは、見出しの数をいくつから目次を生成しますか?と言うことです。
例をあげますと、デフォルトでは4となっています。この場合見出しが3つ以下だと目次は生成されません。4つ以上作ることで初めて表示されます。
見出しが2つでも、目次は毎回作って欲しい方は2に変えると作られます。参考までに私は3に設定しています。
以下のコンテンツタイプを自動挿入
これはpostにチェックを付ける必要があります。pageは固定ページでも目次を付けたい方のみチェックして下さい。
見出しテキスト
目次のタイトルみたいな物です。私はシンプルに目次にしています。
階層表示・番号振り
文字で説明するより実際に見て貰う方が分かりやすいので下記の画像で説明します。
目次はこのように生成されます。
番号振りは見ての通り左側に表示されているように表示したければチェックします。
階層表示は、2.1、2.2の部分のように見出しの番号に応じて段々にするかしないかを選ぶことができます。しない場合はチェックをはずせばいいだけです。
プレゼンテーション
プレゼンテーションは目次のデザインですね。シンプルなグレー、水色、白が人気ですね。
「私の目次ちょっとこれとちがくない?」と思われた方もいると思いますので説明しておきますね。私もTable of Contents Plusを使っているのは変わりないです。
私の目次は私の有料テーマの機能で初めから色やデザインがカスタマイズされています。
以上で設定の説明は終わりです!
最後に設定を更新を選択して完了です。
Table of Contents Plusを実際に記事画面で使い方を説明
使っているテーマにより多少違いはありますが、私の作業過程をお見せつつ説明致します。
私の今回の記事を使い説明します。今回の記事の目次は最初にも見られたかと思いますが、このようになっています。
私は基本見出し2と3のみ使っています。実際の作業を説明します。
上の画像下の赤枠のタイトルをペースト
左上の赤枠にある見出し2を選択
後は確認のためにテキストエディタに切り替えて見て下さい。下記が表示されます。
h2が挿入されて入ればOKです。
目次に載せたい見出しに、この作業を繰り返します。先ほど設定した表示条件の最低の数に達したら目次が生成されます。
プラグインTable of Contents Plusまとめ
Table of Contents Plusは一度これまでの作業をしてしまえば、毎回自動で目次が作られます。目次はないよりはある方が、ブログの記事の信頼度も個人的には上がると思ってます。
SEO的にも良いという方もいます。それの真意は置いといても、ないよりは絶対ある方が訪問者にとっても親切ですよね。
日本人は昔から本には目次が付いていて、それが当たり前だと認識しています。特に中高年向きのサイトには必修かと思います。
そこでTable of Contents Plusは誰でも簡単に使えるので便利です。ぜひ試してみて下さい。