私は無料ブログからWordPressに来て、しばらくの間、『戻るボタン』を使えずにいました。
なぜか?
単純に戻るボタンの実装の仕方を知らなかったからです。
無料ブログ何かは必ず付いていますよね?WordPressは最初からは付いていないんです。戻るボタンとは下記のマークです。
この戻るボタンの機能を1か月くらい使わずに記事を書いていたのですが、かなり不便でした。失敗したらいちいち消してまた書かないといけませんからね。
この戻るボタンは簡単に追加できますので、今から説明していきますね。
※旧エディタ使用を前提に解説しています。旧エディタに戻す方法はこちら(新しいのは自分は使いずらいです)
WordPressのブロックエディタを旧エディタに戻す方法
プラグインTinyMCE Advancedで「戻るボタン」が使える
無料ブログには必ず最初から実装されているので、「アレ?戻るボタンなくないか?」と思われた方多いと思います。私も最初探しました。ないわけないと思い探しましたが、ないんです。(笑)
これはプラグインのTinyMCE Advancedを有効化することで使えます。設定していきましょう。
まずはプラグイン➠新規追加➠検索窓でTinyMCE Advancedと入力。
これがTinyMCE Advancedです。
インストール➠有効化を選択
これでもう一度記事編集画面開いてみて下さい。戻るボタンがあると思います。確認できれば戻るボタンの実装は、これで完了です。
本題は終わりですが、重要事項がまだありますので最後までお付き合い下さい。
こちらがTinyMCE Advanced実装後の画面です。
いっぱい機能が増えてびっくりするかと思いますが、慣れればかなり使える物ばかりです。
使いこなすことで作業が速くなります。記事を書く作業を助けて貰う機能盛りだくさんです。もちろん必要ない物は消すこともできます。
今1個づつ説明していくと、日が暮れてしまうので、クリックして色々試してみて下さい。習うより慣れろです。
既にお気づきの方もいるかと思いますが、ただ困ったことに大事なスタイルボタンが消えているかと思います。
こんな大事な物を消したままにしておく訳にはいかないので、これから復活させます。
プラグイン選択
TinyMCE Advancedの設定項目を選択
上にあるClassic Editorを選択
下にあるスタイルをドラックしながら
上に貼り付けます
上の画面のようにスタイルを貼り付けましたら
変更を保存をクリック
これでスタイルが表示されます。同じようにやれば、いらない機能を消したり追加することができます。配置を自分が使いやすいように変えることもできます。
また、TinyMCE Advancedにはオススメの機能があります。テーブルです。表を簡単に作ることが出来ちゃいます。
テーブルと言う項目を押したら作れます。興味ある方は試して見てください。
以上で今回の内容は終わりです。これまでの作業で記事が格段に書きやすくなったかと思います。
これから思う存分ガンガン戻るボタンを使って下さいね。